贅沢貧乏「フィクション・シティー」

f:id:greatest_hits:20171006013544j:plain

 

贅沢貧乏「フィクション・シティー」を見た。傑作だ!何か大きなものに強いられるのではなく、「自分で自分の人生を生きる」っていう強い決意を感じた。

俳優それぞれが何かの「役割」を演じさせられてるという実感を持ったメタ的な演劇。誰かに課せられた言葉を発してしまう、次の展開がなぜか予測できてしまうっていうのは、すごく社会風刺的だなと。

劇中どこにも居場所がなかった端役が、その物語からの離脱を宣言して、実際に劇場を飛び出して行くラストはとにかく感動した。他人が書いた、納得できないフィクションとは決別しなければ。時期的に、軽やかな再出発を果したばかりの新しい地図3人を思い出さずにはいられなかったなー。

テイストこそ全然違うけど、作中人物が自分でストーリーを書き換えるというモチーフが度々出てくる根本宗子の演劇と似てる気がした。

5月4日

朝、DVDでジャック・タチ「ぼくの伯父さん」を観る。ユロさんを主人公としたシリーズ映画。その続編にあたる「プレイタイム」 は結構視聴済みだったのだけど、あいかわらず出てくるセットがとにかくモダンで洗練されている。「ぼくの伯父さん」は主にユロさんの妹家族の家がメイン舞台で、その作りといったらまるでSF映画のよう。

内容はほとんどサイレント映画のような作りになっていて、少し抜けているユロさんが近代化された家庭や工場の設備に翻弄されたり、大人的な大人とうまく噛み合わない様をコミカルに描いている。めちゃくちゃオシャレなミスター・ビーンみたいな映画だ。それもそのはず、ミスター・ビーンのあの動きはジャック・タチ自ら演じるユロさんからの大きな影響を受けているそう。

淵の王

淵の王

 

昼はGWセール実施中のブックオフへ。舞城王太郎「淵の王」、堀江敏幸「その姿の消し方」を購入。とりあえず「淵の王」を読み進める。これは面白い。舞城作品は久しぶりに読むので楽しみ。夜はNHKで「おげんさんといっしょ」を。星野源の息子役に細野晴臣

amazon松本人志Presents「ドキュメンタル」シーズン2の第2話。正直シーズン1には乗り切れなかったのだけれど、松本人志自身も実験的と何度も発言しているように、手探りな感じが全体的にあって。なのでこれからもっと面白くなるのではと思って、期待を込めてなんとなく見続けている。下ネタは下ネタで面白いのだけれど、そればっかだとなんだかなーという気になる。

黒い時計の旅

黒い時計の旅 (白水uブックス)

黒い時計の旅 (白水uブックス)

 

スティーヴ・エリクソン「黒い時計の旅」読み終えた。その面白さに感動。度肝を抜かれた。物語の軸となるのは、ヒトラーの私設ポルノグラファーを務めるアメリカ人、バニング・ジェーンライト。彼には、彼の頭のなかには、実際に顔を合わせずとも、犯すことすらできる一人の女がいた。彼女はウィーンにいる。

青年になったバニングは小説家に。暴力とエロティシズムが入り混じった彼の物語はひそかに評判を集め、ある頃からある依頼主Zのためだけに、彼はポルノ小説を書くようになる。少年時代に起こした事件から、私立探偵に追われることとなったバニングはやがてアメリカを離れ、一路ウィーンへ。時代はオーストリアナチスドイツに併合される直前だ。その地で彼は依頼人のためだけに、女を凌辱し続け、それを物語に起こすのだが、その依頼人が実はヒトラーで…。

ハードボイルドな要素もはらみつつ、時代や空間も軽々と飛び越えるストーリーはかなり荒唐無稽だ。それが短文でスピード感を持って語られるため、ドライブする小説とはこのことか! とつくづく思わされることとなる。現実の20世紀に幻視的な要素が入り混じる。そんな壮大な物語がこの「黒い時計の旅」だ。ぶっちゃけ筋はこんなもんじゃない。というか読み終えたいまとなっては、説明するのは少し野暮な気すらする。すごい小説だった。

読後はもっとこんな小説を読んでみたいという気持ちに駆られる。どうやらエリクソンはラテン・アメリカ文学からの影響を受けているそう。それならばと「ラテンアメリカ十大小説」「ラテンアメリカ文学入門」2冊の新書を手に取った。マジック・リアリズムって言葉とか、バルガス=リョサボルヘス、ガルシア=マルケスとか、名前は知ってるけど読んだことない小説家たち。それらを前にして、いまなんだかテンションがあがっている。日本の作家でもこういう小説を書いていないかしらと、適当なワードでググる古川日出男「ベルカ、吠えないのか?」がヒット。

ベルカ、吠えないのか? (文春文庫)

ベルカ、吠えないのか? (文春文庫)

 

 あ。と思い、積読本のなかからベルカを引っ張りだし、読み終えたのが今日のこと。この本からは「黒い時計の旅」からの多大なる影響が伺えた。あと巻末のあらすじで本人も触れていたけど「百年の孤独」とかも。読んだことないけど。ほかに日本だと阿部和重シンセミア」も文体、物語的に近いところがあると感じた。

肝心の「ベルカ、吠えないのか?」はこれはかなり面白いぞ、と鼻息荒目で読み進めたのだけど、後半からただ歴史をなぞるだけの説明に比重が傾き始めて、そこからかなり読む気が減退してしまった。とはいえトータルではかなり面白かったので、彼のほかの本も必ずや読んでみようと思った次第。というかなんで今まで読んでなかったんだ。ということで最近は読書ブーム到来中。

4月9日〜10日 

netflixでちょこちょこ観進めていたアニメ「ピンポン」完走する。実写映画もそうだったけど試合風景をどう表現するかという点でかなりの工夫が見られていた。なにより素晴らしいのはあの絵。湯浅政明さん天才だ。「夜は短し歩けよ乙女」鑑賞へと弾みがついた。別にそこを意識してピンポンを見ていたわけではなかったけど。明日くらいには見に行きたい。

ジム・ジャームッシュストレンジャー・ザン・パラダイス」を観る。エヴァの服装のオシャレさったらなかった。結構ジェンダーレスな感じの格好で真似したいなと思った。ファッションが1周したのかなんなのか、2017年のいまでもバリバリいける服装だと思う。映画のほうはシーンが変わるごとに暗転を繰り返し、小編がいくつも積み重ねられた小説のようで。とてもリズム良かった。何か大きな事件が起きるタイプの映画ではないけれど決して退屈はしなかった。ハンガリーからニューヨークへとやってきた少女エヴァはニューヨークでもグリーヴランドでもフロリダでも退屈にしていた。自分がエヴァに忘れられてなかったことに喜んだり、ウィリーの叔母に何度負けてもカードゲームで挑もうとしたりと常に可愛げを見せるエディ。エヴァと映画デートと思いきやよくわからない2人の男が付いてきてしまい、上映中何度も彼女をチラチラと盗み見るビリー。いいシーンがいくつもあった。とりわけ冒頭のエヴァがNYを歩く姿を真横から捕らえたショットがナイス。

録画してあった「ドキュメント72時間 運命の七叉路」も観た。本筋とは関係ないかもだけど「道が変われば街が変わる」と言っていた男性の話に興味を惹かれた。あの場所が七叉路じゃなかったら街は、周囲に住む人たちはどうなっていたんだろう。

日曜日に下北沢で購入した「月刊ドライブイン」。とりあえず一編だけ読んだ。廃れつつあるドライブインひとつひとつにまつわる物語が丁寧に編まれている。お店の歩みを追うことで、その店主のこれまでの人生や街の歴史が顔を覗かせる。まだ半分しか読めていないのだけど。また刊行に至るまでの経緯などに触れた編集後記も興味深く読んだ。詳しくは実際に本を手にとって読んでもらいたいのだけれど、そこに「ドライブインについて考えることで、たとえば日本の戦後の姿(のようなもの)が浮かび上がってくるのではないかと思ったのだ」という一文があって。何か大きな物事を語るために、一見するとそれとは無関係で、かつ取るに足らないようにも見える事柄を丁寧に積み重ねていくという同書の方法論にすごく胸を打たれた気がする。この雑誌はこれからもしばらく続けて刊行されるそうなので続きも楽しみ。

 

4月7日

早起きしたので映画を観ることに。レンタルしていた小津「秋刀魚の味」。あんなに喋る人が変わるごとにカメラが切り替わるんだな。特徴?であると言われるローアングルのショットは良かった。話題のクーリンチェを見てから、ヤンヤン 夏の想い出と続けてエドワード・ヤンを見て、最近長回し、引いて撮るショットの映画にすごくハマった。そのあとはnetflixでウォンカーウォイ「ブエノスアイレス」を。

現在絶賛公開中、アカデミー賞受賞作である「ムーンライト」をなかなか見に行けず。なので影響を受けたそうである同作を。後半重要な役どころとして出てきた青年、知ってる顔だ、誰だっけーと途中でググる。あクーリンチェの小四だった。ブエノスは映像というか、色味がとても綺麗な映画だ。後半、カセットテープに声を吹き込み、最果ての地に捨てに行くというエピソードがすごくよかった。パスポート返してやれよと思った。ストーリーはそんなでもなかったな。そのあとはブックオフに行く。山下澄下「しんせかい」が掲載された文藝春秋を200円で購入。3時過ぎくらいに散歩に出た。桜が満開だった。土日が雨らしいけど散らないといいなと思う。家の近くにある自販機がダイドーからキリンに変わっていた。超小さいことだけど最高だ。

立川吉笑第一回公演「長屋の花見」

落語は大学の授業で履修していたものの、いかんせん不真面目な学生だったため、基本的な用語をなんとなく、有名な演目をいくつか知っているという程度。そんな自分が初めて自分の落語の公演に足を運んでみた。立川吉笑に関しては一度音楽イベントで「ぞおん」という演目を観たことがあったのと、Twitterなどでも評判を耳にする機会もあったので、ちゃんと観たいなーとずっと思っていたのです。結論から言うと、かなり大興奮で会場を後にしました。

自分が一番興奮したのは最後に観た演目「明晰夢」。暇を持て余している2人の男が町で出会い、片方の誘いのもと連れ立って落語の寄席に行くという内容。前座が登場し、始まった彼の落語に2人が耳を傾けていると、その話は暇を持て余している2人の男が町で出会い、連れ立って落語の寄席に行く”というもので、どこかで聞いたことがある話が語られる。

そう、最初の男2人のやりとりが“落語のなかの落語”として、そっくりそのまま登場してしまう。話が進むと、当然、落語内落語のなかでも、また新たな落語が始まってしまうわけで…。つまり同じやりとりが延々とループされる構造になっている。この時点でめちゃくちゃ面白くて感動。ジャルジャルの「一人漫才」というネタを思い出した。

漫才のなかで、福徳が医者と患者のやりとりを一人でやりたいと言い出し、一人二役で両者を演じると、またそのなかでもまた俺は一人やりたいと言い出し、それがずっと続くというマトリョーシカのようなネタ。

落語はそのループ構造に気づいた2人が会場を飛び出し「これはおかしい」と寄席に誘った男を問い詰めると「俺たちは落語のなかの人物であり、演者が“やっぱり寄席はよせばよかった”と下げると、2人の命もそこで終わる」と告げられる。

ちなみにこの単独公演会でほかに披露された「桜の男の子」は夢のなかで見た夢の話という、まるでインセプションのようにいくつもレイヤーが重なった演目になっていたり、「一人相撲」は前座、二枚目、真打といった落語の世界の階級についての言及ととれる話が繰り広げられたりとメタ的な演目が多く見て取れた。

明晰夢」の後半では、演者に落語のオチである「やっぱり寄席はよせばよかった」、逆にこれを言わせなければ、永遠の命を手に入れられると気づいた男が、その下げに入らないようと努力するわけなのだが…。

この「明晰夢」が特に優れていると思ったのは、演目のなかに「この演者が〜」と、このように話を演じている噺家自身に言及する部分があるところ。いま落語を映像化する「落語THE MOVIE」という番組も放送されているけれど、「明晰夢」は話の構造上、落語というフォーマットでなくてはならない表現できないネタであると感じた。落語の奥深さにうーむと唸った公演でした。「現在落語論」もいち早く読まなければ! 

現在落語論

現在落語論

 

 

滝口悠生「死んでいない者」 青木淳悟「私のいない高校」

を続けて読んだ。感想を書こうと思っていたけど、読み終わってから少し期間が空いてしまった。という言い訳。おぼろげながら思い出してみる。また言い訳。手にしたのはたまたまだったけれど、どこか繋がりのある作品であるように感じる。この2冊のストーリーを人に説明するのはなかなか簡単ではない。言ってしまえばどちらにも起承転結といったような物語の筋は存在していない。

死んでいない者

死んでいない者

 

第154回芥川賞受賞作である「死んでいない者」は一人の老人の通夜を舞台にしており、個人の一族が20人近くだろうか、とにかく中編作品にしてはかなり膨大な数の人物が登場する。3人称で描かれているが、地の文の軸となる視点人物がその親族の間をシームレスに移行していき、さまざまな人物の思考や記憶が入り混じる。話のなかで、まるで幽体離脱するかのごとく、精神が肉体から離れ、上空からすべてを鳥瞰するといったような描写が何度か登場するよう、通夜を巡る一族それぞれの頭の中身が、まさに神の視点によって記されている。さらに面白いのが、そうした複数人物の間を移行する語り口を用いることで、過去と現在、さらには生と死の垣根を完全に取り払われている点だ。次第に話のなかでは、通夜の主役である故人の思考も、一族のそれのなかに介入してきている。

私のいない高校

私のいない高校

 

 青木淳悟「私のいない高校」もこれまた不思議な小説だ。一応説明してみると、学校として初めてカナダからの留学生を迎えることとなった私立女子高校2年菊組を舞台とした作品となっている。担任目線から、馴染みのない日本生活やクラスに溶け込もうとする留学生を軸に、彼の教師としての日々が描かれている。そう言うと、異国に舞い降りた少女が、さまざまな困難を乗り越え奮闘し、次第にクラスメイトと打ち解けていく心温まるストーリーでも想像してしまいがちだが、ここにも特に大きな物語は存在しない。

この本は3月後半から夏休みが始まる7月末まで、“担任”の目から見た学校生活が、まるで業務日誌のような形式で1日ずつ描かれている。この本の語り口は異常なまでに淡々としている。それもそのはず「私のいない高校」は実際に留学生を迎え入れた教師による記録「アンネの日記 : 海外留学生受け入れ日誌」という本を元に創作したそうで、この小説は本当に業務日誌、ただの記録のような体裁をとっているのだ。それゆえにいわゆる小説的な出来事はなにひとつ起こらない。読み始めてみると、その何も起こらなさに戸惑ってしまうのだが、しかし次第にページをめくる手が止まらなくなってくる。

その大きな理由は業務日誌という体裁上、この小説の学園生活がかなり詳細に記述されているという部分にあると思う。修学旅行といった大きな学校行事はもちろんのこと、その準備、生徒会選挙、日々の授業、全校集会、そして担任のクラスの時間割に至るまで、学校生活にまつわる瑣末な出来事が、1日ごとに描かれている。もちろんその描写は話の筋に絡んでくるようなものではないわけで、普通の小説で言えばかなり無駄ともいえる記述なわけだが、そうした精巧さが学校生活のリアルさを生み出し、そして小説の奥行きをかなり深いものにしている。

「私のいない高校」は大きな結末も向かえず、夏休みを迎えたあたりで、まるで後半のページを消失してしまった小説のようにぷつりと途切れてしまうのだが、その奥行きの深さゆえに、登場人物たちの生活はきっと続いているのだなと感じてしまうほどだ。「私のいない高校」とは物語の主人公であるところの“私”がいないという意味と、そして読み手である“私”がいない高校の物語を読んでいるという2つの意味を負っているように思う。

先に触れた「死んでいない者」もそうだが、この2冊にはやはり筋が存在していない。何度も言うように、何も起こらない小説とも言ってしまえる。しかしながら、どちらも圧倒的に面白い。それはやはり詳細な記述にあると思う(あまり上では触れなかったが「死んでいない者」の20人余の人物はそれぞれかなり作りこまれている)。起承転結に代表される物語の類型、フォーマットに頼ることはしない。しかしながら徹底的に人物や出来事、周囲の物事を精確に文字に起こしている。その作業はかなり骨が折れるものだと思うが、生活のなかにある小さなドラマを映し出すことに繋がっていくんじゃないかなと。そんなことを思いました。